糸島に迷いナベヅル?
糸島に迷いナベヅル? 西日本新聞(12/9付)
福岡県糸島市小富士の田んぼにナベヅルが2羽飛来し、冬を過ごしている。日本野鳥の会福岡支部の金貞俊彦さん(77)は、成鳥になると白くなる首にグレーの斑紋が残っていることや、「ピーピー」という鳴き声から、今春生まれたきょうだいとみている。
絶滅危惧2類指定のナベヅルは、全長約1メートル、羽を伸ばすと1.8メートルの大型の鳥類で、シベリア南東部から中国北東部で繁殖。世界での推定羽数(2013年)は約1万1600羽とされ、そのほとんどが冬は鹿児島県出水市など国内の越冬地に渡る。
同市前原北の戸田巌さん(59)によると、2羽を最初に見かけたのは4日。以来、道路沿いの田んぼでえさを探し、土をくちばしでつつく優美な姿が見られる。ナベヅルは通常、親子4~5羽で行動するとされ、金貞さんは「何らかの原因で親とはぐれたのだろう。警戒心が強いため、そっと見守ってほしい」と話す。
なんというか、あちこち間違いが・・・
写真を見ると、成長1幼鳥1のグループか親子だろうと思うけれど、「きょうだい」はないだろう?
「通常親子4~5羽」
これも、卵は1~2個と言われているので、家族5羽はないでしょう
最近の新聞は、確認とらないんだねえ
あんまり間違いを流布してもらっても困るんだが・・・
« | トップページ | 冬の珍客、ナベヅル飛来 愛知・弥富 »
「ツルニュース」カテゴリの記事
- 絶滅危惧種 台風通過後も元気に活動(2017.10.30)
- 五島にナベヅル4羽飛来(2017.10.30)
- 山口県のためのナベヅル移送(2017.05.18)
- 鳥インフルエンザ情報(2017.01.06)
- 韓国北部で猫2匹から鳥インフルを検出(2017.01.01)
コメント